コスト削減にお役立ち!アンモニア制御で省エネ化


資料ダウンロード

#硝化 #脱窒 #アンモニア制御
#過剰ばっ気 #省エネ #最適化

  • 🌀

    排水プラントが抱える課題

    ・電力消費量が高い(=50%以上はばっ気・撹拌などの反応槽による)
    ・DO値はアンモニアの処理から遅れて変動
    ・従来のDO制御では過剰ばっ気に繋がる
    ・合流式下水道だと降雨によりDO値に変動が生じる
    ・水素供与体(メタノールなど)の過剰添加

  • 💡

    オンライン用アンモニア/硝酸センサー VARiONでできること

    ・硝化完了のタイミングが明確になりばっ気風量の制御に
    ・消毒設備で測定して塩素投入量を調整
    ・脱窒を促すメタノールなどの注入量を制御

    =電力消費量の削減&薬品代の削減に

従来DO制御とアンモニア制御の比較

画像

DO制御では硝化行程中の微生物の酸素消費量を監視することで間接的に硝化を確認しています。ただ DO値はアンモニアの処理から遅れて変動するため、DO制御では過剰曝気となり余計に電力を消費します。

DO制御とアンモニア制御の併用

曝気槽の運転状況を可視化することができ省エネを図れると共に、処理不良(バルキング等)を防ぐことが可能です。

*バルキング:曝気槽において活性汚泥が膨化し流出する現象。過栄養や酸素不足状態の環境に適した微生物は粘性を持ち、凝集力に欠けるため曝気槽内の泡が消えにくく、また沈殿しにくい。

補足:硝化処理、脱窒処理とは?

画像

アンモニア制御では硝化脱窒処理の過程で、アンモニアを窒素に変化させます。

まずアンモニア性窒素はばっ気槽の中で亜硝酸菌と反応しアンモニア性窒素から亜硝酸性窒素に変化します。
次に亜硝酸性窒素は同じくばっ気槽の中で硝酸菌と反応し、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素に変化します。
アンモニア性窒素から硝酸性窒素への変化を硝化と呼びます。

硝酸性窒素は次に酸素の乏しい嫌気槽へ移動します。
そこには脱窒菌がいて、硝酸性窒素と反応すると酸素を奪い還元します。
そうして窒素だけになった硝酸性窒素は窒素ガスになります。

これで排水に含まれていたアンモニア性窒素は硝化脱窒反応を経て窒素ガスとなります。

文献資料

画像
アンモニアセンサーを用いた
制御システムによる省エネ化
画像
オンラインセンサーによる脱窒制御について
画像
文献一覧

カタログ

画像
VARiON
画像
可搬型VARiON
画像
変換器DIQ/282/284

VARiONシステムをもっと詳しく知りたい方はお気軽にお申し付けください。

※は必須入力項目です。

社名・団体名
部署名
お名前 姓 
名 
フリガナ セイ
メイ
メールアドレス
メールアドレス : 確認
TEL

ご要望
ご要望の詳細、他(200文字以内)
【個人情報の取扱いについて】

  当社では、プライバシーポリシーに則り、お預かりした情報は厳重に管理を行っており、
個人情報を第三者に対して、無断で開示または提供することは致しません。
登録いただいた情報は、お客様とのご連絡、営業案内やイベント等のご案内等に限り、
利用させていただくことがあります。
「送信内容を確認する」のボタンを押していただくことで同意されたこととさせていただきますので、
あらかじめご了承をお願い致します。

ページ上部へ戻る